診療案内

歯周病(歯槽膿漏)の治療の流れ

歯周組織検査(1)歯周組織検査

専用の器具を使って、右の写真のように、 歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の深さや、出血、歯が動いていないかなどを調べます( ※少しチクチクする程度で痛くはありません)。
また、お口の中の状態をよりよく知るために、口腔内写真も撮ります。

※歯周ポケット4mm以上は要注意!

検査後、歯周病の進み具合(軽度~重度)に応じて治療していきます。

歯周病軽度
歯周病軽度

磨き残した歯垢から酸が出て、歯ぐきが少し赤く腫れた状態。歯が動いたり、痛んだりすることはありませんが、放置すると歯ぐきや歯を支える骨に炎症が広がってしまいます。

(2)縁上歯石除去(スケーリング)

歯と歯ぐきの境目付近に付着している歯石を、“スケーラー”という器具を使って取り除いていきます。

歯石

↓

歯石除去後

※歯石とは・・・

歯垢(プラーク)が、唾液などに含まれるカルシウムやリンなどにより、石灰化して石のように固まったものです。歯石の表面は歯垢(プラーク)が付着しやすい状態になっているため歯石が増えます。歯石は固まっているため、歯医者でしか取り除けません。これも、定期検診をおすすめしている理由のひとつです。

(3)歯周組織検査・2回目

歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の深さや、出血、歯が動いていないかなどを調べます。

↓

  • 治癒
  • その他の治療
  • 定期検診

歯周病中度
歯周病中度

歯垢が石灰化して歯石になり、歯肉ポケットができます。血や膿が出たりします。骨の破壊が進行、歯ぐきが下がり歯が少しぐらついたり、口臭がひどくなったりします。

(2)縁上歯石除去(スケーリング)

歯と歯ぐきの境目付近に付着している歯石を、“スケーラー”という器具を使って取り除いていきます。

歯石

↓

歯石除去後

※歯石とは・・・

歯垢(プラーク)が、唾液などに含まれるカルシウムやリンなどにより、石灰化して石のように固まったものです。歯石の表面は歯垢(プラーク)が付着しやすい状態になっているため歯石が増えます。歯石は固まっているため、歯医者でしか取り除けません。これも、定期検診をおすすめしている理由のひとつです。

(3)歯周組織検査・2回目

歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の深さや、出血、歯が動いていないかなどを調べます。

(4)縁下歯石除去(SRP)

歯周ポケットが深くなり、歯肉の奥深く歯石が着いている時は、ルートプレーニングを行います。歯根の深い部分の歯石をとり、歯の表面をツルツルにしていきます。出血してびっくりされるかもしれませんが、ご心配不要です。

※歯周治療と並行して、定期的なブラッシング指導を行います。磨き残しを赤く染め、効果的な歯磨き法をお教えします。

(5)歯周組織検査・再評価

歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の深さや、出血、歯が動いていないかなどを調べます。

↓

  • 治癒
  • その他の治療
  • 定期検診

歯周病重度
歯周病重度

歯ぐきの骨が破壊され、歯が上下にも動きます。痛くて食べ物を噛むこともできません。

最終は少しの刺激で歯が抜けてしまいます。

(2)縁上歯石除去(スケーリング)

歯と歯ぐきの境目付近に付着している歯石を、“スケーラー”という器具を使って取り除いていきます。

歯石

↓

歯石除去後

※歯石とは・・・

歯垢(プラーク)が、唾液などに含まれるカルシウムやリンなどにより、石灰化して石のように固まったものです。歯石の表面は歯垢(プラーク)が付着しやすい状態になっているため歯石が増えます。歯石は固まっているため、歯医者でしか取り除けません。これも、定期検診をおすすめしている理由のひとつです。

(3)歯周組織検査・2回目

歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の深さや、出血、歯が動いていないかなどを調べます。

(4)縁下歯石除去(SRP)

歯周ポケットが深くなり、歯肉の奥深く歯石が着いている時は、ルートプレーニングを行います。歯根の深い部分の歯石をとり、歯の表面をツルツルにしていきます。出血してびっくりされるかもしれませんが、ご心配不要です。

※歯周治療と並行して、定期的なブラッシング指導を行います。磨き残しを赤く染め、効果的な歯磨き法をお教えします。

(5)歯周組織検査・再評価

歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の深さや、出血、歯が動いていないかなどを調べます。

↓

(6)歯周外科治療を行うこともあります。

※詳細は説明いたします。



↑このページの先頭に戻る